こんにちは。
井関楽器札幌ショールームの永沼です。
少しずつ気温が上がり、
雪解けが進んでおります♪
さて、3月3日はお雛祭りでした。

私はてっきり、
左側がお内裏様
右側がお雛様
だと思っていたのですが、
違うのだそうです…!
「内裏」は天皇さまが住む宮殿のことで、
お内裏様とは「お殿様(男雛)」と「お姫様(女雛)」
の両方を指しており、
お雛様とは、
雛壇に並ぶ全ての人形のことだそうです。
雛人形飾りは、
「将来幸せな結婚ができるように」
と願いを込めたもので、
結婚式の場面を表現したものでもあります。
ちなみに、
1875年3月3日は、
オペラ『カルメン』が
パリのオペラ=コミック座で初演された日。
『カルメン』は、
フランスの作曲家・ビゼーによって作曲された
名作オペラです。
あらすじを簡単に説明すると、
真面目な兵士ホセが、
自由に生きるジプシー、カルメンに恋に落ちます。
二人は結ばれますが、
気の代わりが早いカルメンは
すぐにホセを捨ててしまい…
嫉妬に狂ったホセが、
最後はカルメンを刺し殺し、
幕が閉じます。
お雛様とは相反するもの…
このオペラには、
たくさんの名曲が登場します。
ハバネラや、

闘牛士の歌、アラゴネーズなどなど、
どこかで耳にしたことのある音楽がたくさん。
私のお気に入りは
ミカエラ(兵士ホセの婚約者)のアリア。

美しくも力強い旋律に、心打たれます。
もともとは歌とオーケストラで奏でられる作品ですが、
ピアノソロで弾いても美しいです…!
ピアノの音は歌声と違って
どうしても減衰してしまいますが、
打鍵する前に自分の出したい音のイメージを頭の中で作って、
打鍵した後もできる限り長く自分の耳で聴いてあげるだけで、
不思議と音色が持続します!

是非お試しください♪